CGデザイナーとは
高い3DCGスキルを持ちゲーム・アニメ・映像業界で広く活躍
CGデザイナーは「CGクリエイター」や「CGアーティスト」とも呼ばれるCG(コンピューターグラフィック)制作のスペシャリストです。
ゲーム、アニメ、映画などエンターテインメント業界を中心に活躍しています。
業務の幅が広いという特徴があり、キャラクターや小道具の外見を作るモデリング、動かすための仕組みを作るリギング、映像として出力するレンダリングなど複雑な工程を経てCG作品を完成させます。
近年はVR、AR、空間コンピューティングで使うCGの制作やVTuber、3Dアバターといった新しい需要も拡大しており注目が集まっています。
CGデザイナーの仕事内容
CG制作にはモデリングなど複数の工程がある

CGデザイナーの仕事は3DCG制作のすべての工程におよびます。
3DCGには外見、色、質感、動き、光源、映像出力といった要素がありそれぞれの工程を組み合わせることでCG作品が完成します。
1つひとつが高度な技術なので特定の工程に専念する人も多く、専門分野に集中する人を「スペシャリスト」、すべての作業をこなす人を「ジェネラリスト(ゼネラリスト)」と呼びます。
ゲームや映画など規模の大きいプロジェクトではスペシャリストによる分業制をとっているところが多く、他のメンバーとの連携が重要となります。
ハリウッド映画のような超大規模プロジェクトになると髪の毛の動きに特化、表情の動きに特化などさらなる細分化が行われることもあります。
また、CGを使ってVFXやエフェクトを作るエフェクトデザイナー(エフェクトアーティスト)といった職業もあります。
モデリング
- キャラクターやプロップ(小道具)、背景、メカなどの外見をモデリングします。
メカが得意ならメカというように得意分野を持っているモデラーはその分野を担当することも多いです。
テクスチャリング
- モデルの色や質感をテクスチャで表現します。写実的なフォトリアルやアニメ的なセルルックなど作品によって求められる表現は変わります。
リギング
- リギングではボーン(骨)と呼ばれるモデルの骨格を設定しモデルを動かすための準備をします。
ボーンの挿入後はウェイトペイントによるモデルとの連動の設定や直感的な操作のためのコントローラの設定をします。
アニメーション
- モデルに演技をさせるのがアニメーションです。キャラクターなら動きや表情、背景なら自然現象や物理現象などの表現をします。
ボーンを動かすだけでなく、物理シミュレーションやCGソフトの機能を使うこともあります。
レンダリング
- レンダリングはすべての情報を統合する工程です。
3Dモデルやアニメーション、カメラワーク、照明などの設定を計算し、映像として出力します。
設定にもよりますが、マシンパワーが必要で数分の映像だとしても出力には長時間を必要とします。
CGデザイナーになるには
CGデザイナーへの道のり

CGデザイナーをめざすなら、まずは基本的な3DCG技術を身につけましょう。
3DCGの学習には大学・専門学校・独学がありますが、プロを志す人がモデリングなど基本的なスキルを勉強する場合は専門学校がオススメです。
なぜなら、CG制作というのはゲームやアニメ、映画などチーム開発するプロジェクトの一部であることが多いからです。
専門学校で3DCGの勉強と同時にゲームや映像作品のワークフローを学べば、より実践的なスキルが身につきプロの現場にも素早く馴染めます。
将来、ゲーム業界をめざすならゲームエンジンなどを扱えるゲーム系専門学校、アニメ・映像業界をめざすなら映像演出を学べるアニメ系専門学校のCGコースへ通うと良いでしょう。
卒業後の進路はゲーム、アニメ、映像など自分の夢に合わせた業界で活動しているゲーム企業やCG制作会社をめざします。
面接では自分の作品をまとめたポートフォリオがあると実力をアピールしやすいです。
求められる知識・資質
3DCGスキル
- モデリングからレンダリングまでCG制作で必要となる基本的な技術を身につけましょう。
スペシャリストをめざす場合でもこうした基本は重要です。
デッサン力
- 3Dモデルは2Dイラストと違い上下左右、さまざまな方向から見られます。
デッサン力を鍛えてどの方向から見ても破綻のない造形をしましょう。
コミュニケーション能力
- CG制作はチームで行う連携プレイです。
メンバー間での意思疎通を円滑にするためにコミュニケーション能力を磨きましょう。
必要な資格・試験情報
CGクリエイター検定でCG制作の基本をチェック
CGデザイナーに必要な資格はありませんが、持っていれば業務に活かせる資格があるので紹介します。
最初に紹介する「CGクリエイター検定」はCG制作に関する知識やスキルを問われる資格です。
基本的なスキルの証明になるだけでなく、業務で使われる用語やワークフローの知識を身につけることで、いざ現場に入った時にスムーズに対応できるメリットがあります。
もう1つ紹介する資格「色彩検定」は色に関する知識を問われます。
CGデザイナーにとって色選びというのは非常に重要なものです。
色彩検定で学んだ知識は論理的な色選びの役に立ち、シーンの説得力を高めるといった活用ができます。